ISO9001自己適合宣言
ISOへの取り組み
天竜厚生会(以下、当会という)は、戦後の混乱期のもと、昭和25年5月1日に創立し、地域のニーズ・時代の求めに応じ、事業を拡大してきました。この間、先駆者たちは、さまざまな社会環境の変化に対応しつつ、安定した組織づくりに取り組んできました。
一方、事業の拡大に伴い職員数も増加しました。この結果、全職員が、同じ方向を向いて、法人の理念を実践していくことが、以前に比べ難しくなり、組織を有機的に機能させていく必要性が生じてきました。
そこで、当会のパフォーマンス(成果や業績)全体を改善し、持続可能な発展への取り組みに向けて、安定した経営基盤を提供するのに役立つと考えられる品質マネジメントシステムを、当会の戦略上の決定として採用することとしました。
当会のISO9001認証取得は、平成15年に保育園に始まり、続く平成16年には高齢者施設へも拡大し、平成17年にほぼ全事業所を適用範囲とするまでに至り、その後も、良質かつ適切なサービスを、安定的・継続的に提供していく仕組みを構築してきました。
そして、平成27年1月1日、全職員・全部署が自らの責任でサービスの質を検証し、かつ保証する自己適合宣言を行いました。当会は、今後も、ISO9001に取り組み、ますます多様化していく社会のニーズに対応していくことを目指していきます。
一方、事業の拡大に伴い職員数も増加しました。この結果、全職員が、同じ方向を向いて、法人の理念を実践していくことが、以前に比べ難しくなり、組織を有機的に機能させていく必要性が生じてきました。
そこで、当会のパフォーマンス(成果や業績)全体を改善し、持続可能な発展への取り組みに向けて、安定した経営基盤を提供するのに役立つと考えられる品質マネジメントシステムを、当会の戦略上の決定として採用することとしました。
当会のISO9001認証取得は、平成15年に保育園に始まり、続く平成16年には高齢者施設へも拡大し、平成17年にほぼ全事業所を適用範囲とするまでに至り、その後も、良質かつ適切なサービスを、安定的・継続的に提供していく仕組みを構築してきました。
そして、平成27年1月1日、全職員・全部署が自らの責任でサービスの質を検証し、かつ保証する自己適合宣言を行いました。当会は、今後も、ISO9001に取り組み、ますます多様化していく社会のニーズに対応していくことを目指していきます。
品質方針・品質目標
品質方針
品質目標
ライン部門 | 施設サービス事業部 | 「顧客満足」や「サービスの質向上」を図るため、それぞれの部署における課題の改善に取り組みます。 | |
---|---|---|---|
就労支援事業部 | 職員が知識・技術を更に磨き、ご利用者一人ひとりの豊かな生活を紡いでいきます。 | ||
地域福祉事業部 | 知識・技術・接遇マナーの向上に努め、ご利用者をはじめとした関係者の満足度を高めます。 | ||
子育て支援事業部 | 感性豊かで「生きる力」をそなえた子どもを育てるために、職員一人ひとりが教育・保育の知識・技術の習得に取り組みます。 | ||
スタッフ部門 (総務部・財務部・監査指導課) |
専門性を高めます。 |
自己適合宣言のプロセス
天竜厚生会の品質マネジメントシステム
PDCAサイクルについて
PDCAサイクルは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(検証)→ Act(改善)の4段階を繰り返し、業務を継続的に改善していくことです。
例えば、以下のものがあげられます。
例えば、以下のものがあげられます。
- Plan(事業計画を策定する)→ Do(事業計画を基に、事業を運営する)→ Check(事業の運営状況を検証する)→ Act(事業計画を見直す)→ Plan…(繰り返し改善)
- Plan(ケアプランを策定する)→ Do(ケアプランを基に、ご利用者へサービスを提供する)→ Check(ケアプランの実施状況を検証する)→ Act(ケアプランを見直す)→ Plan…(繰り返し改善)
ISO9001 沿革
平成14年5月 | ISO9001:2000を認証取得キックオフ |
---|---|
平成15年3月 | 全保育園でISO9001:2000を認証取得 |
平成16年5月 | 高齢者関係43事業所でISO9001:2000を認証取得 |
平成17年4月 | 全障がい者関係施設、診療所、給食センター、研修センターでISO9001:2000を認証取得 |
平成21年8月 | ISO9001:2008に品質マニュアル改訂 |
平成26年4月 | ISO9001:2008自己適合宣言キックオフ |
平成27年1月 | ISO9001:2008自己適合宣言へ移行 |
平成29年4月 | ISO9001:2015に品質マニュアル改訂 |