グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



喀痰吸引等研修


募集案内・受講申込書はこちら

令和7年度 喀痰吸引等研修(第1号研修・第2号研修)の申込を開始いたしました。
新たに「実地研修のためのフォローアップ講座」を開講します!!
実地研修を行う前に復習がしたい方、実務者研修を受講してから時間が空いてしまい、実地研修に不安がある方におススメの講座です。

申込は、下記申込書よりお願いいたします。


申込〆切 令和7年5月26日(月)必着
※令和7年度は年1回の実施となります。

喀痰吸引等研修とは?

介護保険施設や障害者支援施設等で介護職員が「たんの吸引」や「経管栄養」を実施できるように養成する研修です。

第1号研修・第2号研修・第3号研修の違い

対象者 口腔内吸引 鼻腔内吸引 気管カニューレ吸引 胃ろう経管栄養 経鼻経管栄養
第1号研修 不特定者
第2号研修 5行為中、1~4行為のいずれか
第3号研修 特定の者 5行為中、1~4行為のいずれか
※当会では第3号研修は実施しておりません。

研修内容

第1号研修 基本研修 + 実地研修
実地研修のみ
第2号研修 基本研修 + 実地研修
実地研修のみ
基本研修
  • 講義50時間
  • 演習(口腔内・鼻腔内の喀痰吸引、気管カニューレ内部の喀痰吸引、胃ろう・腸ろう経管栄養、
    経鼻経管栄養、救急蘇生法)
  • 筆記試験
実地研修 口腔内の喀痰吸引、鼻腔内の喀痰吸引、気管カニューレ内部の喀痰吸引、胃ろう・腸ろう経管栄養、経鼻経管栄養
1~5行為
■ 受講要件(下記の全てに当てはまることが必要です。)
  • 就業先が「登録喀痰吸引等事業者」又は「登録特定行為事業者」に登録済み又は登録予定であること。
  • 就業先に吸引や経管栄養の必要なご利用者がいること
  • 実地研修を行うにあたり、指導看護師の配置や医療管理体制が整っていること

天竜厚生会の喀痰吸引等研修の特色!

介護現場で活用できる知識・技術が学べる!

講師は施設に現役勤務する看護師が務めるため、実践に有益な講義をご提供します。

丁寧な演習対応!!

手順解説を丁寧にご対応し、練習時間を多くとることで安心して演習に臨んでいただくことができます。

受講生の声

  • 体のしくみや手技を学ぶことで、実施の際のイメージやリスクがよく分かった。
  • 日常現場にいる看護師が講師だったため、テキストの内容以上の具体的な話が聞くことができた。
  • 吸引、経管栄養についてだけでなく、なぜ?や~だからなどの根拠も勉強することができて面白かった。

日程

講義 7日間
演習 1日間
筆記試験 半日程度
令和7年度 日程
講義 6/17(火)、18(水)、24(火)、25(水)
7/15(火)、16(水)、17(木)
いずれも終日
演習 8/14(火)
終日
筆記試験 8/22(火)午前中
フォローアップ講座 6/11(水)午前中を予定

研修会場

天竜厚生会研修センター
浜松市浜名区於呂4201-6

受講料

※全て税込
受講料 ¥82,500
テキスト代 ¥2,200
他施設での実習費用 ¥11,000 ※一行為あたり
※現在紹介は行っておりません。
実地研修のみ ¥16,500
行為の追加者 ¥16,500
フォローアップ講座 ¥5,500

お問い合わせ先

天竜厚生会 福祉サービス課
電話:053-583-1123(平日9時~17時)
メール:service@tenryu-kohseikai.or.jp
住所:〒434-0015 静岡県浜松市浜名区於呂4201-6

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

Top